ふけ・かゆみ
脂漏性皮膚炎に伴うふけの方が多いようです。あやまって強いフケとりシャンプーを頻用して、かえって悪化しておられる方を多くみかけます。不潔が原因でなっていることは少ないですので、専門家に適切な洗髪方法、適切なシャンプー・リンスなどを聞いてください。脂漏性皮膚炎はビタミン不足、ホルモンのアンバランス、不規則な生活、ストレスなどで皮膚の脂のバランスが乱れることが主な原因でおこります。
ふけ・かゆみ・脂漏性皮膚炎と食事・サプリメントによるケア
頭皮トラブルの背景
ふけ・かゆみ・脂漏性皮膚炎は、皮脂の過剰分泌と、それをエサにする常在菌(マラセチア属真菌)の増殖が関係しています。
頭皮の細菌叢(マイクロバイオーム)のバランスが崩れると炎症が起こり、かゆみ・赤み・ふけが悪化してしまいます。
薬用シャンプーや外用薬も効果的ですが、体の内側から環境を整えることが、再発予防につながります。
食事で整えるポイント
- 糖質・脂質のとりすぎを控える
- 血糖値の乱高下や脂質代謝異常は皮脂分泌を増やし、炎症を助長します。
精製糖(白砂糖・菓子パン・清涼飲料水)や動物性脂肪のとりすぎには注意。
- 良質なたんぱく質をとる
- 魚・大豆・卵などのたんぱく質は皮膚や髪の再生に必須。亜鉛や鉄分も意識して。
- 腸内環境を整える
- 腸内細菌叢と皮膚の細菌叢は密接に関係しています。
発酵食品(納豆・ヨーグルト・ぬか漬けなど)や食物繊維を毎日の食事に。
- 抗酸化食材を積極的に
- 緑黄色野菜やベリー類、オメガ3脂肪酸(青魚・亜麻仁油・えごま油)は炎症を抑制し、皮膚バリアを守ります。
おすすめサプリメント
- ビタミンB群(特にB2・B6・ビオチン)
- 皮脂分泌をコントロールし、皮膚のターンオーバーを正常化。
- 亜鉛・鉄
- 細胞の再生に必須。抜け毛予防にも効果的。
- オメガ3脂肪酸(EPA/DHA、亜麻仁油)
- 炎症を抑え、皮膚の赤みやかゆみを改善。
- プロバイオティクス(乳酸菌・ビフィズス菌など)
- 腸内環境を整え、頭皮の細菌叢にも良い影響を与える。
- ビタミンD
- 免疫バランスを調整し、炎症性皮膚疾患に有用とされる。
当院での考え方
脂漏性皮膚炎は「皮膚だけの病気」ではなく、全身の代謝や腸内環境の乱れが反映された状態と捉えています。
外用薬やシャンプーだけに頼るのではなく、日々の食生活・サプリメントによる栄養サポートを組み合わせることで、根本的に再発しにくい頭皮環境をめざします。