かゆみを伴う蚊に刺されたような発疹が全身にできる疾患です。即時型アレルギーとよばれるアレルギーで発症する場合とそうでない場合があります。ふくれた発疹は一個は24時間以内に消失しますが、ほかの部位に新たに発生することで診断ができます。ときにはアナフィラキシー反応とよばれる呼吸困難を伴う急激な反応を引き起こすことがあります。来院される頃には発疹が消えていることが多く、デジカメ、写メールでとってこられることが多いです。
特定の食物、薬剤で発症するものもありますが、原因のはっきりしないものも多いです。発汗や物理的刺激(寒冷、日光照射、温熱、負荷、圧迫、水との接触)により起こるものもあります。発症して一ヶ月以内のものを急性じんましん、それ以上経過したものを慢性じんましんとよびます。
慢性じんましんの原因のほとんどが、ストレスなどによる自律神経の乱れであるとされていて、自律神経の乱れを整えることが大切です。この場合体質改善のため漢方薬を併用するとより早く治ります。たとえば、産後慢性じんましんになられた女性の方に血のめぐりをよくし、水分代謝をよくする漢方を飲んでいただくと、治ったりします。
治療としては、まずは詳細な問診により、どのじんましんに該当するかを検討します。原因がはっきりしている場合では、原因物質や刺激を避けていただきます。増悪因子(ストレス・感染・暴飲暴食・不規則な生活)を避けていただきます。抗ヒスタミン薬や抗アレルギー薬の内服をしてもらったり、胃薬(これが効果的な場合も多いです)、体質改善の漢方薬を足したりします。症状が安定している場合は、二週間~一ヶ月に一度の通院を行っていただきます。慢性じんましんの場合落ち着くまでに数年かかることもあります。あせらずじっくり治療することが必要となります。そのほか特殊型として血管性浮腫、じんましん様血管炎などがあります。
慢性じんましんは「アレルギー反応」だけでなく、ストレスや自律神経の乱れが大きく関与している場合があります。
特に、長期にわたって薬を飲んでも良くならない方や、疲労・不眠・緊張状態が続く方に多く見られます。
慢性じんましんは「薬で抑える」だけでは限界がある場合があります。
当院では、抗ヒスタミン薬や注射治療に加えて、スーパーライザー療法を組み合わせることで、体質の改善と再発予防を目指しています。
「ストレスが症状を悪化させている」と感じる方には特におすすめです。
じんましんは、かゆみを伴う膨疹(みみず腫れ)が繰り返し出る病気です。
通常は抗ヒスタミン薬の内服でコントロールしますが、長引く・薬だけでは十分に効かないといった場合に、当院では注射療法を併用しています。
じんましんは「アレルギーの一種」と思われがちですが、実際にはストレス・自律神経・免疫のアンバランスが関与することも多くあります。
そのため、当院では飲み薬+注射治療+生活指導(食事・睡眠など)を組み合わせ、体質そのものを改善する方向をめざしています。
じんましんの中には、6週間以上持続し、原因が特定できないタイプがあります。
これを「慢性特発性じんましん」と呼び、抗ヒスタミン薬などの内服で抑えられないことも少なくありません。
慢性特発性じんましんは「生活に支障をきたすほどかゆいのに、原因がわからない」ため、患者さんに大きな負担を与えます。
当院では、通常の飲み薬・注射治療でも効果が不十分な方に、ゾレアを用いた治療を提案しています。
症状の重さやライフスタイルに応じて、最適な治療スケジュールを一緒に考えていきます。